40歳主婦「義両親への援助で生活が苦しい。夫はやりくりが下手だと言います」

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、40歳、専業主婦の女性。義両親の生活費を出しているという相談者。次第に負担が増えて家計を圧迫しているものの、夫は援助を続けるべきだと考えています。関係を悪化させずに負担を減らすには? FPの横山光昭氏がお答えします。

同居している義両親にかかる負担が大きく、家計が苦しいです。

2年ほど前に、義両親が所有する土地に、二世帯住宅を建てました。義両親が800万円、私たちが200万円の頭金を出し、2,200万円のローンを組み、毎月8万3,000円の返済をしているところです。

住宅ローンの返済については、義両親の土地に家を建てさせてもらったうえ、頭金の大部分を出してもらったので、私たち夫婦で支払っていくことで納得しています。ですが、子の頭金を支払ったことで生活費が不足していると義両親が言いはじめ、夫も援助すべきだと考えているので、結果的にかなりの金額を義両親に使うことになっていました。

援助の内容は、始めは通信費程度だったのですが、次第に食事の差し入れを希望されるようになり、今では買い物の代行も頼まれますが、その代金をもらえません。

赤字になることを夫は私のやりくりが下手なせいだといいますが、私としてはこれ以上できません。夫は良好な関係の維持のためにと誕生日や季節の行事ごとに、贈り物をしたり旅行に連れていったりするので、こういった支出も負担となるばかりです。

どうにか改善できないでしょうか。子どもの教育費や家族の将来のお金が心配です。

【相談者プロフィール】

・女性、40歳、専業主婦

・同居の家族:夫(41歳、会社員)、長女(小5)、次女(小3)、義両親(70代)

・毎月の手取り収入:夫37万5,000円

・年間ボーナス:約170万円

・毎月の支出の目安:44万5,000円

・貯金:約240万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:8万3,000円

・食費:10万4,000円

・水道光熱費:1万2,000円

・通信費:4万4,000円

・生命保険料:2万4,000円

・日用品代:1万8,000円

・医療費:6,000円

・教育費:3万5,000円

・自動車関連費:1万3,000円

・被服費:1万2,000円

・交際費:1万4,000円

・娯楽費:8,000円

・こづかい:5万円

・嗜好品(酒):6,000円

・その他:1万6,000円


横山:ご両親の生活の金銭的な面倒をみているのですね。2家庭分の支出を1家庭の収入でやりくりすることは大変です。一人で頑張らず、家族を巻き込んでお金の使い方を考えましょう。

生活費負担のルールを作る

相談文からは、「夫が援助するというから仕方がない」「両親の希望に沿わなくてはいけない」と考えていらっしゃることが分かります。では、ご相談者ご自身はどうすると家計がうまく回るとお考えでしょうか。

家計が上手く回らない、やりくりに不満が生じる原因は、ご両親の支出を負担するようになるときに、「負担の仕方のルール」をきちんと決めなかったところに原因があると考えます。このルールを決めるときには、互いの収入や支出状況などを考えて話し合わなくてはならないので、まずその「家計の把握」が十分ではなく、「できるかもしれない」「もう少し多く払っても大丈夫」など曖昧な考えが生じてしまったのではないでしょうか。

今からできることしては、今の支出状況を把握し、生活には何にいくらかかっていて、自分たちにはいくら、ご両親にはいくらかかっているということを目で見て分かるようにすることです。その上で、改めて生活費を負担するルールを、作っていくようにしましょう。

家族でお金の話す

そのルール作りのためには、ご両親も含めた家族でお金の話をきちんとしたほうがよいでしょう。給与収入はいくらあるのか、年金収入はいくらなのか。生活費は各費目ごとにいくらかかっているのか。生活費として使えるお金の中で支出を収めるには、どうしたらよいのかなど、話し合うことはたくさんあると思います。

何も材料がないまま話をしても、ご相談者の思う不安を共感してもらうことは難しいと思えるので、支出の記録をつけていきましょう。可能であれば、ご両親分の支出もわかると、ご相談者の家計の負担度合いが見えてきます。ご両親の年金収入額も知ることができれば、ご両親にかかるお金のいくらかを負担してもらうことも話し合えるでしょう。

金額や分担等について話をするときは、お金を数字で「見える化」しておくことが大切です。話だけでは理解されなくても、数字で見れば理解してもらえることが多いものです。そして、支出額の大きさに気が付き、ムダ使いを減らすことができる可能性も含んでいます。話し合いを支出全体の見直しにつなげることができれば、家計の支出はいまよりもずっと見違えるように良くなると思います。

自身のご家庭のお金の使い方の見直しも

ルールを決めても、話し合っても、ご自身の家計の支出が多くては改善が難しいもの。自身のご家庭のお金の使い方も振り返ってみましょう。食費は無駄に多くないか、通信費は使い方に見合った金額になっているのか。教育費はかけすぎていないか。消耗品を無駄に使っていないかなど、見直すべき支出はたくさんあります。家計表を見ていると、例えご両親の生活費も支払っているとしても、まだ削減できるのではないかと思える支出が多くあるのです。

例えば通信費。固定電話は今でも必要でしょうか。スマホのプランは使い方に合ったプランでしょうか。日用品は無駄に使っていないか、ストックを置きすぎていないか。無駄にして捨てている食材はないか。もしキャッシュレス決済を利用しているのなら、複数使うことでいくら使っているのかわからないということになっていないかも、考えてみましょう。

ルールを作ったり、家族でお金の話をしながら支出の仕方を見直し、毎月の家計に余剰金を作ることができたら、ボーナスから家計へ補てんすることがなくなります。つまり、ボーナスから貯金ができることになるのです。また、貯金が安定的にできるなら、その一部を投資に回し、ご夫婦の老後資金作りも始められます。

© 株式会社マネーフォワード