女子選手は積極姿勢、私生活はきっちり…駒大苫小牧監督が感じた“男子との違い”

駒大苫小牧・女子硬式野球部【写真:石川加奈子】

女子野球の「今」伝える連載の第2弾、駒大苫小牧の熱血漢の奮闘追う最終第3回

野球人口の底辺拡大を願い、Full-Countでは女子野球の「今」を伝える連載を随時展開している。第2弾は、昨年春に創部した駒大苫小牧の女子硬式野球部。男子野球部の副部長、部長として2004、2005年の夏の甲子園優勝に貢献し、一昨年から女子野球の世界へと飛び込んだ茶木圭介監督の奮闘ぶりに迫る。全3回の最終回は、男子と女子の指導法の違いについて語る。

1年生24人が活動する駒大苫小牧では、毎週火曜日をメディカルチェックの日と決め、練習は行わない。故障の有無に限らず、全員が治療院に行き、体の状態を見てもらう。酸素カプセルを使うことも。男子では実施していなかった週1回の一斉メディカルチェックについて茶木監督は「怪我をしても言いやすい環境をつくっています」と狙いを語る。

一昨年まで男子選手を鍛え上げてきたが、女子野球の指導は初めて。「選手たちは頑張ってやっていると思います。中学生の時は毎日練習をしていなかった子もいるでしょうし、詰め込み過ぎは良くない」。あえて選手が物足りないと感じる軽めのメニューの日をつくるなど、手探りで練習量を決めている。

一方で、男子の指導で有効だったメニューを積極的に組み込む。鉄バットでの素振りや、全身を鍛えるため特注したハンマーをタイヤに向かって振り下ろす運動など。男子よりも軽い用具を特別に発注し、オーバーワークには細心の注意を払う。

教えながら、男子選手と女子選手の違いを感じることの多い1年だった。「男子には技術を教えるより、私生活の方ばかり厳しく言っていました。授業中に寝ていた選手を説教するということもありましたが、女子はそのへん全く手がかからないです」と女子選手のしっかりした学校生活や寮生活を評価する。

グラウンドでの態度も対照的だという。「女子は自分から質問をしますね。『ここがうまくいかないので見てください』とか『アドバイスしてください』と言われることも多いです。男子にはあまりないこと。会話は圧倒的に女の子の方が多い。男子は練習が終わった後も『ハイッ』『ハイッ』という感じですが、女子は練習が終われば屈託のない笑顔になる。楽しいですし、娘みたいです」と茶木監督自身も新鮮な気持ちで指導にあたっている。

男女合同で練習することも「男子も女子の前では失敗できない」

ノックや走塁など一部の練習では、女子選手が男子選手と合同で練習することも。藤井華子主将(1年)が「技術もスピードも女子にはない迫力で、最初は圧倒されました。まだまだですが、少しずついていけるように頑張っています」と話すように、選手たちは大きな刺激を受けている。茶木監督は「男子も女子の前では失敗できないですよね。あの緊張感は、男子にとっても女子にとっても良いこと」とうなずく。

選手に伝えていることは、基本的に男女とも変わらない。「人間関係で何かあっても、ユニホームを着た瞬間に、私情は許さない」という教えもそのひとつ。「言いたいことがあるなら目の前で言えと言っています。陰でネチネチ言うのは許さない」と人しての道を説く。

昨年春の創部早々、コロナ禍で公式戦は全て中止になった。苦難の船出だったが、30試合ほど実戦をこなし、当初は20点以上取られて零封された中学男子チームに対してシーズン終盤には接戦を演じるまでになった。「1試合1試合、成長してくれました。短期決戦ならもっと成長できたと思います」と茶木監督。甲子園で初優勝した2004年夏の男子チームが1戦ごとに驚くような成長を遂げた様子を目の当たりにしてきただけに、公式戦が待ち遠しい。

初めて臨む公式戦は、今年3月末に予定される全国高校女子硬式野球選抜大会。「日本一にさせてあげなきゃ」と語る“娘思い”の熱血監督は「日本一になって、女子野球をもっともっと発信したい」と女子野球発展の夢を追いかける。

○茶木圭介(ちゃき・けいすけ)
1977年10月13日生まれ。北海道桜丘(現北海道栄)から苫小牧駒大に進み、2001年に駒大苫小牧の臨時コーチとして夏の甲子園を経験。2002年に同校教諭となり、野球部副部長に就任した。2004年夏は副部長、2005年夏は部長としてチームを甲子園連覇に貢献。指導者として春夏合わせてチームを計8度、甲子園に導いた。(石川加奈子 / Kanako Ishikawa)

© 株式会社Creative2