長崎県内のJR九州3路線 「輸送密度」増加 2022年度の利用状況 特急廃止区間は減少

長崎県内路線・区間別の利用状況

 JR九州は6日、2022年度の路線・区間別の利用状況を公表した。1キロ当たりの1日平均乗客数を示す「輸送密度」は、新型コロナウイルス禍の影響を受けつつも、行動制限緩和や社会経済活動の正常化が進み、長崎県内3路線とも前年度から上昇。ただ同年9月の西九州新幹線開業に伴い、在来線特急が廃止となった区間では減少がみられた。
 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)は開業から約半年間の実績で、輸送密度は5882人、旅客運輸収入は25億3900万円だった。
 長崎線全体(鳥栖-長崎)は前年度比12.2%増の9298人、旅客運輸収入は同23.9%増の77億7100万円だった。このうち西九州新幹線の開業に伴い、並行在来線となった江北(旧肥前山口)-諫早は20.3%減の3078人。特急が廃止になった諫早-長崎でも1.8%減った。喜々津-浦上は11.8%増えた。佐世保線(江北-佐世保)は同55.2%増の5582人、大村線(早岐-諫早)は同9.6%増の4007人だった。
 JR九州全体では、比較可能な53区間のうち47区間で前年度を上回った。同社が線区別収支の開示対象としている輸送密度2千人未満の区間は14路線20区間で、計約60億円の赤字だった。本県関係の区間は入っていない。
 22年度の駅別乗車人員上位300駅も公表。県内トップは18位の長崎駅で、前年度20位からランクアップした。西九州新幹線沿線では他に、武雄温泉駅が前年度119位から94位に上昇した他、新駅の新大村駅が222位に入った。

© 株式会社長崎新聞社