賃貸派の夫と持ち家購入に揺れる妻。購入する・しないの判断基準とは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、35歳、会社員の女性。これまでは、変化に柔軟に対応できるようにと、賃貸で暮らしてきましたが、2人の子どもも成長し、家が手狭になってきたため、持ち家の購入を考えはじめました。しかし夫は賃貸派。購入と賃貸、どちらがよいのでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。

今後も賃貸で大丈夫か、ご意見を頂きたいです。

産業サイクルがどんどん短くなり、変化していく世の中でローンを組むのはリスクが高い、それより柔軟にライフスタイルを変えられるようにしたいと思ってこれまで賃貸でやってきました。子どもが2人になり、上の子も来年年長になるため、引っ越しを考えているのですが、賃貸だとファミリータイプで手頃な物件がなかなかありません。仮に一部屋増やそうとすると月3万円は上がってしまいます(夫が激務ということもあり、駅近を譲らず…)。よくよく考えると、夫婦共に退職金がなく、お互いの実家も別々の他県なので、老後の住居費を抑えるために家を購入してもよいのでは?と最近考え始めました(いろんな控除が受けられますし)。

ただ夫はとにかく賃貸派です。私も夫を説得したいほどのマイホームへの強いこだわりはなく…。たしかに書籍やネットで一部の経済学者や成功者は「家は買わなくて良い」と言っていますが、それはその人たちが十分な収入や稼げる力があるからで、一般人の私たちは購入した方が良いのでは?とうっすら考え始めました。とはいえ、頭金もこれから貯めないといけないような状態ですし、最悪頭金なしでフルローンを組むことも考えないといけないような状態ではあります。もちろん正解はないと思いますが、なにか判断できそうな情報やご意見をもらえたら嬉しいです。

【相談者プロフィール】

・女性、35歳、会社員、既婚

・同居家族について:夫(36歳)会社員、子ども2人(2歳・5歳)

・毎月の世帯の手取り金額:42万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:160万円 ※実績により変動あり

・毎月の世帯の支出の目安:23万円

・住居費:0円(法人契約のため9万円天引きされています)

・食費:10万円

・水道光熱費:2万円

・教育費:2万円

・保険料:32万円(年払い)子供の学費目的の終身

・通信費:2万円

・車両費:1万円

・お小遣い:0円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:0円

・ボーナスからの年間貯蓄額:0

・現在の貯蓄総額:240万円

・現在の投資総額:460万円(他、確定拠出年金が夫婦2人で120万程)

・現在の負債総額:0円


飯田:今後も賃貸のままで大丈夫か、お悩み中の相談者様。二児の母である相談者様は、上のお子様が来年年長になることもあり、引っ越しを考えているようですが、毎月の支出が今よりも3万円上昇してしまうとのこと。「それならば購入する?」とお考えのようですが、ご主人は賃貸派。ただ、購入したいと思ってもフルローンになる可能性があるため、どのように考えたら良いのでしょうか? 判断基準を考えてみましょう。

まずは話し合いから始めましょう

マイホーム購入をする場合、気になるのは費用のことだと思いますが、相談者様のお家のケースなら、ご主人との感覚のズレをどうするのかが大切です。

ご主人は、お仕事が激務ということもあり、譲れない条件は駅近物件であること。また、何よりも賃貸でOKなのですから、その感覚がズレたまま行動に起こすのは、危険でしかありません。まずは夫婦で話し合うことが先決です。

ただ、ご主人の気持ちはすでに分かっているのですから、「子どもが大きくなったから引っ越したいけど、一部屋増えると家賃が3万円増えちゃうけど、どうする?」と、相談するというスタンスで話題を投げかけてみてはいかがでしょうか?

相談者様自身も、そこまでマイホームが欲しいと考えている訳ではないですよね? ご主人の意向を充分にくみ取り、どのようにすれば良いのかを考えていきましょう。

家賃がネックなら、代替案を考えることも必要

子どもは日々成長していきますので、今のままでは手狭になるのは時間の問題です。いずれの地域でも、駅近物件の賃貸料は他の地域よりも高めに設定されています。ご主人が郊外への住み替えでもOKとなるような代替案があれば、賃貸料をそのままで広い家へ住替えられるかもしれません。そのために代替案を考えてみましょう。

1)送り迎えをする
夫婦ともに働いているので時間が取れないかもしれませんが、夫の送り迎えを申し出るというのもアリかもしれませんね。ただ、毎日必ず送り迎えするというのは、相談者様にとって酷な話です。週2回とか、何時以降の場合など、提案してみても良いかもしれません。

2)お小遣いを渡す
家計のデータを拝見すると、お小遣いが計上されていません。恐らく、必要なときに必要な金額を渡しているのだと思います。駅から離れた場所に引っ越すと、歩いて帰ってくるのが面倒になるかもしれません。それならば、毎月決まった金額をお小遣いとして渡し、交通費として利用して良いのはもちろんのこと、自由に使ってよい趣旨のお金を渡しても良いかもしれません。

3)バス便が充実している地域を選ぶ
今までにバス通学・通勤の経験がない場合は発想そのものがないのですが、郊外でもバス停の側の家であれば、歩く距離は少なくすみます。ターミナル駅でバス便が充実しているエリアなら、ご主人の負担は少しで済むのではないでしょうか?

将来に備えてライフプランを立て家計の見直しをする

夫婦それぞれに退職金がないのも不安材料のひとつだと思います。投資や確定拠出年金などで備えているのは立派だと思います。まだ子どもが小さいので具体的にイメージしにくいかもしれませんが、どのように進学させるのかを考え、自分たちのセカンドライフについても少しずつ考えてみてください。

お金の支出については、無駄遣いしているようには思えないのですが、食費の10万円が気になるところです。この中には外食費も含まれているかもしれませんが、2~3万は抑えたいところです。

ボーナスから貯蓄がないのも気になります。ボーナスは実績によって変動するようですが、夫婦で話し合い、収入に対する割合を決めて貯蓄に回すことを考えてほしいと思います。

マイホームは購入すべきか?その判断基準とは

家計の見直しで貯蓄を見直すことで、お金の流れが変わってくると思います。お金の流れが変わってくると、生活にゆとりが生まれることがあります。そのような状態になったとき、頭金が準備でき、マイホーム購入するのが夫婦2人の願いであるのなら、購入を考えても良いでしょう。その時が判断するときです。

ただ、未だ収まることのないコロナ禍の真っただ中です。相談者様もおっしゃっているように産業サイクルや世の中の変化は続いていくと思われます。世の中の様子を見ながら、じっくりと見極めていくことが必要です。

© 株式会社マネーフォワード